240日後に海外進出するススム~自社に合う進出支援パートナーに出会うまで~

成功事例

成功事例のイメージ写真

中小企業の海外進出事例の中でも、製造業にフォーカスして進出したエリア別に調査。その一部の概要を紹介します。

アジア・南米に進出した
製造業の事例

ホテル向けのレバーハンドル
製造・販売に注力

一般建物家具や浴室などのアクセサリーを開発から販売まで、自社で完結可能な体制を持つものづくり企業、久力製作所の海外進出事例を紹介します。

ベースにあったのは国内マーケットの縮小傾向。加えて、コストダウンのメリットを見越して中国に進出したのが2003年。2013年には、グローバル規模のホテル市場に参入しようと、シンガポールで開催された国際建材展示会に出展をしたこともあります。

以降、シンガポール、ベトナム、タイなど東南アジアからメキシコやUAEまで、各現地のニーズに合わせたレバーハンドルの製造・販売に注力しています。

株式会社 久力製作所の進出情報

※参照元:JETRO公式HP [PDF](https://www.jetro.go.jp/ext_images/_News/releases/2019/48c3ea6f0bbe6a95/fulltextrev.pdf

西欧に進出した製造・販売業の事例

600年の歴史を持つ
手ぬぐいメーカーがEU進出

600年もの歴史を持つ大阪の手ぬぐいメーカー神野織物は、日本の伝統工芸品を後世に残すため、縮小する国内市場から海外進出を決意、越境ECにも取り組んでいます。

海外でのニーズを知るきっかけとなったのは、地元吹田市で実施した海外留学生へのアンケート。剣道の経験者で、手ぬぐいを使っていることを知り、フランス剣道同盟にコンタクトをとって人脈を拡げていきました。

EU全体の剣道人口は約1万人とニッチ市場ながら、日本の商品単価の倍以上でも売れることを、身をもって体験しています。海外出張して現地で見聞を拡げる姿勢も結果につながっているようです。

神野織物 株式会社の進出情報

※参照元:JETRO公式HP [PDF](https://www.jetro.go.jp/ext_images/_News/releases/2019/48c3ea6f0bbe6a95/fulltextrev.pdf

アフリカ・アジアなどに
進出したIT企業の事例

システムのダウンロード販売で
海外を販路に

長年にわたり医療用画像管理システムを開発してきたジウンは、日本国内で薬事法が改正されたため、リリース直前で4年間は販売できない事態に陥りました。そこで、販路として海外進出に着手。オンラインでのダウンロード販売にすることで、海外に出向くことなく、200に及ぶ国や地域を対象として60万以上のダウンロードユーザーを獲得することができました。

もともと社内には英語が得意なスタッフはおらず、カスタマーサポートでは翻訳スタッフをアサインしました。比較的小規模に海外進出のスタートに成功した事例。2017年からはマルチ言語対応にも着手、11ヶ国語で販売しています。

株式会社 ジウンの進出情報

※参照元:JETRO公式HP [PDF](https://www.jetro.go.jp/ext_images/_News/releases/2019/48c3ea6f0bbe6a95/fulltextrev.pdf

中国に進出した製造業の事例

海外生産拠点を撤退後、
自社製品の輸出で成功

アンデス電気は、1990年代にはPCやデジタルカメラの基盤の製造拠点をフィリピンに設立、2003年には中国にも進出を果たしたモノづくり企業でした。それが年月とともに現地の人件費が上がり、納入先メーカーはより安い仕入先に流れたことから、一旦は海外拠点を撤収しています。

その後、2014年から取り組んでいるのが、自社で開発・製造を手掛ける空気清浄機の輸出。特許取得した光触媒技術に特徴があり、業務用途で中国の学校や病院をターゲットとした事業です。現地のルールや販路などを詳しく調査して、輸出販売事業を軌道に乗せています。

アンデス電気 株式会社
の進出情報

※参照元:JETRO公式HP [PDF](https://www.jetro.go.jp/ext_images/_News/releases/2019/48c3ea6f0bbe6a95/fulltextrev.pdf

アメリカに進出した製造業の事例

独自開発のレール式自動ネジ
供給機で北米進出

もともとは大手電動工具メーカーのOEMを手掛けていた大武・ルート工業は、需要減もあって自社製品の開発に着手。それがトレッドミルでした。しかし、これも1980年代後半にはアジア製の低価格品に押され気味となり、医療用やリハビリ用に特化することで差別化を図ってきた歴史があります。

そんな中、フォーク式ネジ供給機の精度が低いという課題を持つ企業がいることを知り、レール式自動ネジ供給機を独自開発。北米での販売を目的として、2019年には米国ニュージャージー州で法人を立ち上げ、マーケット拡大に邁進しています。

株式会社 大武・ルート工業
の進出情報

※参照元:JETRO公式HP [PDF](https://www.jetro.go.jp/ext_images/_News/releases/2019/48c3ea6f0bbe6a95/fulltextrev.pdf

進出先の現地事情に
アジャストできるかが重要

海外進出で成功した中小企業の事例を見てみると、国内マーケットでの問題に直面した結果、試行錯誤する中で自社の課題解決にマッチしたのが海外進出という戦略だったようだね。もちろん、簡単に成功したわけでもなく、ノウハウやネットワークがない中で、進出先のローカルルールや現地事情にどれだけアジャストできるかが重要。

ビジネスは、結果的に成功すれば正解。初めての海外進出なら試行錯誤は当たり前。最終的に失敗で終わらないためには、問題になりそうな点も含めて目指すべき状況を具体化することが大切なんだ。そのために、ぬかりない事前準備とエリアごとの特徴を吟味しよう

当サイトでは、世界の統計データを基に、 今が狙い目の穴場な進出国をピックアップ。世界を俯瞰的に見ることで、自社が本当に勝てる市場を見つける手助けになれば幸いだ。各国の情報や海外進出支援コンサル会社についても紹介しているので、あわせてチェックしよう。

ススムの画像